産業用ネットワークに求められる
安全性を備えたリモートアクセス


・複数拠点の産業用ネットワークへのリモートアクセスを統合管理
・産業用ネットワークにほとんど手を入れずに実装可能
・産業用ネットワークへの接続者の不正行為を防止








産業用ネットワーク(OT環境)へのリモートアクセスの現状

産業用ネットワークなどのOT環境をとりまく変化

工場やプラントの産業用ネットワーク内部にあるSCADA、HMIやPLCは、現場サイトの端末からアクセスをするのが通常でした。しかし昨今のIoT化によるサポートメンテナンスの外部委託、現場の省人化や働き方改革、そして新型コロナウィルスによる行動制限といった、さまざまな影響により、オフィスなどのIT環境下でのリモートアクセスと同様に、産業用ネットワークなどのOT環境におけるリモートアクセスのニーズが高まっています。

ミッションクリティカルな環境へのリモートアクセスの安全基準

OT環境はIT環境と比べると、非常にクリティカルな仕組みであり、何か問題が発生した場合、製造プラント・工場の操業停止や社会インフラサービスの停止などといった重大な損害に繋がる可能性があり、通常、外部からクローズされているOT環境に対する安全面でのハードルが高い日本国内ではなかなかリモート化が進んでいません。


産業用に特化して設計されたリモートアクセス “Dispel(ディスペル)”


運用面を損なわず最新のサイバーセキュリティに準拠するシステム

OT環境のリモートアクセスに必要となる高いセキュリティ(各種ガイドライン対応を含む)・接続性・操作性・可用性・システム運用などが考慮されたオールインワンのソリューションが「Dispel」です。必要なサイバーセキュリティ要件の実装とリモートアクセスツールとして高速の接続性を両立しています。

  • サイバー攻撃のファーストフェーズ
    「偵察行動」を阻止
  • 静的防御と比較した場合、攻撃者の
    成功率を5倍低減
  • 耐障害性・自己修復性の高い
    ネットワークインフラ
  • 米国政府のセキュリティ基準
    「NIST 800-160 v2」で推奨

dispel_img

多要素認証の有効化

認証方法のオプション選択や既存の認証の適用も可能です。

アクセス申請ワークフロー

Dispel上で承認プロセスのワークフローを設定することが可能です。

リモートアクセスのセッション録画

リモートアクセス中の画面すべてのアクションを記録・保存します。

画面のリアルタイム監視・制御

どのリモート接続でもリアルタイムでモニタリングすることが可能です。

Moving Target Defense

複数のクラウド上にホスティングされた接続インフラがIPアドレスも含め周期的に変化するため攻撃の糸口を与えません。

使い捨て可能な仮想デスクトップ

使用時に新規で作成、終了すると廃棄されるため、常にクリーンな状態で使用可能です。

1つのオンプレサーバーにインストールするだけ

DMZに単独で設置可能で導入するのに手間も時間もかかりません。

既存のOT環境に変更や影響は無し

産業用ネットワーク内に設置するデバイスや大きな設定変更は必要ありません。

さまざまなリモート接続をDispelで1本化

工場やプラントは1つのベンダーがすべてのハードウェア、ソフトウェアを提供しているわけではありません。複数のベンダーによるさまざまな機器、ソリューションを組み合わせて運用しています。近年ではIoT関連事業者や機器ベンダーなど外部のパートナーは増加する一方です。当然それぞれメンテナンスやサポートが必須となりますが、実際に現場サイトに足を運ばなくても、リモートアクセスを活用することでメンテナンスやサポートにかかる時間や頻度を大幅に低下させることが可能です。

しかし、外部のパートナーが増えれば増えるほど、ファイヤーウォールの設定やアクセスの管理が煩雑になり、セキュリティリスクにさらされることになりかねません。複数の外部とのリモートアクセスを一元的に管理して、協働をスムーズかつセキュアに推進できるインフラ基盤としてDispelは最適なソリューションとなります。

  • 機器ベンダーごとに接続を用意
  • 管理が煩雑になることによりセキュリティリスク増加
  • IoT化による外部のベンダーの増加でリスクも増加

  • 運用管理を一本化
  • アクセス申請ワークフローなど、各種セキュリティがワンパッケージ
  • 増加する外部のベンダーのアクセスを標準化し、一元的に制御

Dispelに関するお問い合わせ